チック症の第一選択のプログラムをより多くの方に届けます
CBIT(シービット)は、チック症の治療のためにデザインされた専門の治療プログラムで、エビデンス(科学的根拠)のある治療として各国で行われています。
アメリカやカナダやヨーロッパの治療ガイドラインでは、第一選択の治療の一つとして位置づけられていますが、実施できる機関が少ないことや、コストが高いなどの問題が指摘されています*。
私たちは、これらの問題を解決するために、リモートかつグループで実施するCBIT(RG-CBIT®)を開発し、研究を重ねてきました**。
* Emily J. Ricketts et al., 2016
** Takeshi Inoue et al., 2022
私たちのRG-CBITの信頼
1.2008年にウッズ博士らが報告したオリジナルのCBIT内容に沿って行われ、科学的根拠が担保されています。
2.セッションの実施者は、公認心理師かつ/もしくは臨床心理士(修士課程)の資格を有しています。
3.学会や研究会、専門誌等で報告・検討し、常に情報をアップデートしています。
RG-CBITはどのように行われますか?
RG-CBITは、3-5人の少人数グループのプログラムで、セッション実施者(セラピスト)とサポート役(サポーター)の2名のスタッフが行います。
セッションや課題(ホームワーク)のやり取りなど、プログラムに関することは、リモートかつグループで正確・簡便に行えるようにデザインされていますので、ご自宅から安心してご参加いただけます。
[時間] セッション1回あたりの時間は約60分です。
[回数と期間] 全9回のセッションを10週間で行います。
お申込み開始日やスケジュールに関しては、▶お知らせをご参照ください。
[ホームワーク] 知識やスキルをしっかりと身に付けていただくためにホームワークがあります。ホームワークは、1日15分程度、週に4回の実施を目安としています。
[通信端末] 通信端末(タブレット/パソコン)とインターネット接続環境は、ご利用される皆さまに用意いただくようお願いしております。
RG-CBITのプログラム内容
プログラムは3つのステップで構成されています。
1. 基礎編(セッション1~4):
チック症とCBIT(シービット)について基礎的な内容を学びます。
内容については、ハビットリバーサル法など、ページ下部にてご説明いたします。
2. 実践編(セッション5~8):
基礎編で学んだことを活かしてチックを和らげる方法を実践します。
個別面談では、チックの症状に応じた「作戦会議」を行います。
3. ブースター編(セッション9):
プログラムの復習、およびプログラム終了後の生活で役立つスキルを学びます。
